バハムートおぼえがき第3弾、3層と4層のお話。
だいたいタンク・ナイト視点。
あと、文字ばかりなのでそのうちSS入れたい。
◆3層
アトラクションステージ。
わっかの方へギミックの矢印を光らせて、ピョーンしていきます。
敵は倒しても倒さなくてもOK。
所々にあるターミナルは触って動かす必要あり。
というか特筆すること特になし!(笑
動画にするならここが楽しいかもしれないと考えています。
◆4層
構成は、ナ(MT)・戦(ST)・白(ナ担当)・学(戦担当)・召・詩・黒・近接DPS がいい感じですが、割とどんなのでもいけるんじゃないかと思います。
装置に触るとスタート。
この時部屋の真ん中に居るといきなり敵にタゲられるので、スタート地点付近から動かないこと。
ボスというものは特に存在せず、1分ごとに随時沸く敵を殲滅するのみです。
◇事前準備など1.フェーズ2で沸くアラガンワークナイトとアラガンワークソルジャーを倒す流れを決めておきます。
アラガンワークナイトは物理攻撃が通りますが魔法攻撃を反射します。
アラガンワークソルジャーは魔法攻撃が通りますが物理攻撃はあまり通りません。
従ってどのように倒すかはPTの構成によって変動しますが、基本的には
物理DPS・・・MTが担当しているアラガンワークナイト→STが担当しているアラガンワークナイト
魔法DPS・・・STが担当しているアラガンワークソルジャー→アラガンワークソルジャー
で良いです。
ただ個人的には、
物理DPS・・・MTが担当しているアラガンワークナイト→STが担当しているアラガンワークナイト
魔法DPS・・・MTが担当しているアラガンワークソルジャー→STが担当しているアラガンワークソルジャー
が良いと思っています。
この方がMT的にフェーズ3への移行がしやすいと思うのですが、DPS全員がMTの担当している2つの敵にそれぞれ攻撃するので、ヘイト維持が困難であればやめておいたほうが良いでしょう。
また、キャスターが1人でソルジャーの殲滅が遅れ気味なようであれば、物理DPSが一人ソルジャーを殴って、ブレイク(FF13用語・スキンが剥がれてビリビリ動きが止まった状態)させると良い場合もあります。
2.フェーズ5~6での担当や流れについて確認しておきます。
後述します。
◇フェーズ1タンクのどちらかが端の方のバグにロブ等の遠隔攻撃をし、全バグを1箇所に集めます。
ワラワラ集まってきたところでフラッシュかオーバーパワーで全バグのヘイトをとります。
タンクがヘイトとったのが見えたら総攻撃開始、範囲攻撃を駆使してできる限り素早く殲滅します。
(1匹目のバグにタンクが攻撃した後、全バグのヘイトをとる前に、リジェネやI4Iを使ったり陣をはるとバグがばらけるので、
後衛が行動するのはフラッシュやオバパが見えてから)
ナイトの動きとしては、フラッシュを4回程使っておくと比較的ヘイトが安定します。
その上で、ハルオーネコンボを散らす等して、ヘイトバーを見ながらバグのヘイトを固定します。
それでも攻撃を食らうDPS(だいたい黒か召喚)がいた場合、「かばう」を使ってダメージを引き受けると安心。
ちなみにここでBuffを使う必要性はありません。
使ったとしても開幕ランパートくらい。
(万が一タンクが全バグのヘイトを引き受けて死ぬようなことがあるなら、ヒーラーはもうちょっとがんばった方が良いと思います)
バグが全滅するか、1分経過すると次フェーズ開始。
次フェーズが始まる前に、両タンクは次の敵が降ってくる地点へ移動しておきます。

このへん。
また、ナイトは最後の方に残ったバグにファスト→サベッジまで撃って、コンボのハルオーネを用意しておくとベスト。
◇フェーズ2アラガンワークナイトとアラガンワークソルジャーが、待機していた両タンク付近に降ってくるので、タンクはすぐに2つともヘイトをとります。
ナイトならば、すぐにフラッシュ1回→ドゥーム→用意しておいたハルオーネを片方へ→ハルオーネを入れていない方へファスト→サベッジ→ハルオーネ で大体固定できます。
フラッシュはアラガンワークナイトから反射ダメージを受けるので、ここではあまり連打しない方が良いかと思います。
あとは、予め決めておいた順番で倒します。
タンクは自分がうけもっている2体のヘイトバーを見ながら、コンボを散らすなどしてヘイトを維持します。
MTは次フェーズで防御Buffを駆使することをふまえてディレイの長いスキルは控えざるを得ないのですが、STは防御Buffもある程度使った方がヒーラーの負担が減ります。
次フェーズが始まるまでに全て倒しきれるのがベストですが、多少残っていてもなんとかなります。
MTは次フェーズが始まるまでに、ドレッドノートが沸くポイントで待機します。

ナイ・ソルが沸いたのと同じあたり。
ここでも、STのアラガンワークナイトやソルジャーにファスト→サベッジまで撃って、コンボのハルオーネを用意しておくとベスト。
◇フェーズ3ドレッドノート1体とアラガンワークバグが4匹沸きます。
ドレッドノートは前方範囲攻撃をし、バグを捕食することでHPを回復&パワーアップします。
パワーアップしたドレッドノートの攻撃はマジで痛いです。
ここが4層の第1関門です。
乗り越えられるかどうかはPTの火力にかかっています。
MTは降ってきたドレッドノートにコンボのハルオーネやフラッシュを撃ってタゲをとり、速やかに移動します。
このときのヘイトが不十分だとヒーラーにタゲがいくので、移動しながらロブも何回か撃ちます。
移動経路は下図のような感じ。

移動途中で、中央付近にいるバグをドレッドノートが食べるので、それを確認し、近づいてきたらセンチネルとファイト・オア・フライトを使用します。
(何故最初にセンチネルかというと、ドレッドの一撃目・二撃目あたりで、ヒーラーが対応しきれずMTが沈むことが多いから)
そしてフラッシュやドゥームでヘイト念押しし、ドレッドノートを南側へ向けて固定、以降適度にスキルをまわします。
ヒーラーは、ここでMTのHPがいきなりゴリッと削れるので要注意。
また、遠隔DPSとヒーラーは南側に居ないように注意。
あとは、STのアラガンワークナイトとソルジャーを倒し次第DPSがドレッドノートの攻撃へ移り、皆でこれを倒すのみ。
LBは温存し、とにかくもてる力をフルに使って総攻撃です。
I4Iやウィルスも入れるもよし。
STがナイトの場合、忠義の盾から忠義の剣にチェンジできるとベスト。
次フェーズまでにドレッドノートのHPを削りきれず、バグを捕食してしまうと詰みなのでやり直しです。
(ドレッドノートのHPがギュイーンと回復してしまう)
その場合はフェーズ2の倒す順番に問題がないか検討したり、各人のスキル回し・装備等見直した方が良いと思います。
◇フェーズ4ルークスピナーという紫のヘンなやつが2匹と、バグが4匹沸きます。
STは忠義の剣にしてあった場合忠義の盾にチェンジしなおすのを忘れずに。
ルークスピナーのタゲを、タンク2人がそれぞれとります。

こんな感じで。
両タンクがそれぞれルークスピナーのところまでいってフラッシュを1発使えば、近くのバグもついてくるので、お互い中央に寄せてスピナーを外に向けます。

だいたいこんな感じで。
集まったところで、STは全バグのヘイトを引き受けます。
この、
STが全てのバグのヘイトをしっかりとることがここでのポイントです。
これをしなければフェーズ5に支障が出ます。
反射ダメがあるわけでもなし、フラッシュやオーバーパワー連打で良いと思います。
MTは逆に、バグのヘイトを取り過ぎないように注意し、最初にとったスピナーにハルオーネコンボだけ入れます。
ルークスピナーが使ってくる「ボックス」というWSを食らうと最大HPが減ります。
ルークスピナーの視線を切れば回避できるので、タンクは詠唱が見えたらスピナーの背後へ回って避けます。
フェーズ1同様食らってるDPSが居れば、「かばう」を使うと安心。
ヒーラーにバグがしつこくついてくるようなら、ここで女神の加護を使うと良いでしょう。
近接DPSは、ルークスピナーに単体攻撃して先に削った方が良いように思います。
遠隔DPSは、範囲スキルを使ってバグも削ります。
次フェーズが始まるくらいに、MTはドレッドノートが降ってくるポイントに移動して待機します。

このへん。
そして毎度おなじみ、残っているバグにファスト→サベッジまで撃って、コンボのハルオーネを用意しておくと良いです。
STも、ルークスピナーが2体とも倒れたあたりで自分が中央付近にいなければ移動します。
ナイトであれば、MT同様残っているバグにファスト→サベッジまで撃って、コンボのハルオーネを用意しておくと良いです。
なお、このフェーズでも全ての敵が倒しきれればベストですが、多少残っていても問題ないです。
◇フェーズ5ドレッドノートが1体、アラガンワークナイトとソルジャーが1体ずつ降ってきます。
だいたいこんな感じの位置関係になります。

フェーズ4でバグが倒しきれず、なおかつSTがバグのヘイトをとりきれずMTに残っていると、MTにバグがついてきてしまってドレッドノートが食べちゃいます。
つまりドレッドノートが強化されるので、先述の通りフェーズ4でSTはしっかりバグのヘイトをとっておくべし。
MTは速やかにドレッドノートのヘイトを固定します。
事前に用意しておいたコンボのハルオーネがあればそれで、なければフラッシュからのハルオーネコンボでも良いでしょう。
なお、次のフェーズに備えてBuffは控えます。
STはこれまた速やかにアラガンワークナイトとソルジャーのヘイトをとります。
ナイトであれば、アラガンワークソルジャーに用意しておいたコンボハルオーネ→アラガンワークナイトへ挑発・ロブ→ドゥーム→フラッシュ、以降ヘイトバー見ながらハルオーネコンボを散らしてヘイトを維持します。
バグがまだ残っている場合、Buffはランパートのみ使用して残りは次フェーズへ残しておきます。
DPSはドレッドノートを一旦おいておき、バグが残っていればバグ、そしてアラガンワークナイトとソルジャーを処理します。
フェーズ2同様、物理DPSはアラガンワークナイト、魔法DPSはアラガンワークソルジャーを攻撃し、倒し次第ドレッドノートの攻撃へ移ります。
この辺はPTによって若干違うことがあるので、事前に確認しておくポイントです。
事前準備の項目で「後述」といったポイントの1つです。
次フェーズへ以降する頃、MTはドレッドノートにおなじみのファスト→サベッジを使ってコンボのハルオーネを準備し、微妙に西寄りに立ちます。
STも、ドレッドノートでファスト→サベッジを準備し、中央より微妙に南西に位置取ります。

だいたこんな感じで。
◇フェーズ6ドレッドノート、アラガンワークナイト・ソルジャー、ルークスピナーがそれぞれ1体ずつ、バグが2体沸きます。

だいたいこんな感じの沸きポイント。
MTは新たに沸いたドレッドへ用意しておいたコンボハルオーネを即撃ってヘイト固定します。
バグやルークスピナーに当たるとまずいので、フラッシュは使わない方が良いと思います。
以降、インビンシブル→センチネル→ランパ+フォーサイト→ブルワーク+コンバレセンスと全防御Buffをまわします。
魔法DPSの1人は北西のバグへバインド+攻撃を入れてヘイトをとり、STのところへ連れて行きます。
これが難しいようであれば、新たに沸いたドレッドへ食べさせてしまっても良いですが、MTが沈みやすくなります。
STにバグのヘイトが移ったのを確認し次第、旧ドレッドノートの攻撃に移ります。
STはルークスピナー以外の敵のタゲをとります。
これまたナイトの場合になるののですが、
・アラガンワークナイト・ソルジャーに当たるようフラッシュ→ドゥーム
・東方向のバグへロブ
・北西方向のバグが居れば挑発・ロブ
・集まってきたところでフラッシュ
でヘイト固定します。
以降、インビンシブル→センチネル→ランパ+フォーサイト→ブルワーク→コンバレセンスと全防御Buffをまわします。
他のDPSはルークスピナーを攻撃し、近接DPSがLBを撃ち込んで即排除します。
倒したら、旧ドレッドノートの攻撃に移ります。
DPSは旧ドレッドノートが倒れたら、STがもっているアラガンワークナイト・ソルジャー・バグを倒します。
それも倒したら、あとは残りのドレッドノートを倒して終わりです。
このフェーズ6あたりはPTによって違いがある上に、それぞれのロールに役割があり、攻撃の順番もあるので、事前に確認しておいた方が良いです。
事前準備の項目で「後述」といったポイントの1つです。
例えば新ドレッドノートにバグを食べさせないのであれば、STの被ダメが増すので、ルークスピナーの後に旧ドレッドノートではなく、アラガンワークナイト・ソルジャー・バグから倒す場合もあります。
また、新ドレッドノートがバグを食べた場合は、MTが沈みやすいので、先述した流れの方が良いと思います。
そのPTにとって最適な流れで進めることができれば、なんだかアッサリ終わってしまうのもバハムート4層の特徴かと思います。
以上、おぼえがきにしてはどえらい長くなったけどこんなもんかな。
勇吹(01/10)
タカハ(01/04)
勇吹(12/19)
みいあねこ(12/13)
勇吹(12/13)
高千穂(12/12)
勇吹(08/26)
もんて@飲んだ暮れ(07/26)
勇吹(いぶき)(07/18)
No Name(07/13)
勇吹(06/27)
オルヴィエ(06/17)
勇吹(いぶき)(06/16)
Lewis(05/27)
勇吹(02/20)